正しい医療情報の探し方

【正しい医療情報の見付け方】

テレビや週刊誌、インターネット上で信頼性の低い医療情報が問題となっています。正しい医療情報を見付けるにはどのようにしたらよいでしょうか。医療情報の正しさは、科学的根拠、エビデンス(Evidence)、という概念によって判断します。正しい医療情報の見付け方、具体的に参考になる情報源として、論文検索から診療ガイドライン、大学病院や研究機関サイト、一般向けサイト、医師個人運営のサイト、まで具体的にまとめました。正しい医療情報をお探しの際には、ぜひご参考ください。

【エビデンスとは】

医療情報の正しさは、科学的根拠、エビデンス(Evidence)、に基付いて判断されます。なぜなら、「友人が言っていた」「テレビで芸能人が言っていた」「うちの地域では昔からこの治療法でやっている」「近くの知り合いに独自の治療法を奨められた」などは、信頼出来る情報か信頼出来ない情報か十分に検証がされておらず、正しい医療情報である保証がありません。医療も科学であるため、科学的に正しいかどうかを判断するための指標が、エビデンス、です。「豊富なエビデンスがある」「エビデンスが十分でない」「さらなるエビデンスの蓄積が望まれる」などのように使います。少し難しくなりますが、上図のように、エビデンスレベルというものが世界共通で取り決められています。最もエビデンスレベルが高いのは、ランダム化比較対照試験(Randomized controlled trial: RCT)を複数まとめたシステマティックレビュー(Systematic review)、メタアナリシス(Meta analysis)という解析手法の結果で、最も信頼出来る医療情報とされています。専門家の意見、個人の意見はどんなに権威がある人の発言であっても実は最もエビデンスレベルが低い医療情報という扱いになります。医師にも色々な医師がいること、論文も簡単に出せる論文もあることから、医師が監修しているから、論文に基づいているから、などだけで判断してはいけません。

【論文検索】

医療情報は理想的にはエビデンスレベルの高い一次情報に当たるのがベストです。論文検索はPubMed、医中誌(医学中央雑誌)という二つのサイトが有名で、世界中、日本中の医学論文のほとんどはここで検索出来ます。

・PubMed→https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed

・医中誌Web→https://www.jamas.or.jp

ただし、検索にはある程度のコツがあること、全て医学論文の形式で書かれているため読解にある程度の慣れや医学知識が必要であること、基本的に全て英語で記述されていること、などから臨床医であっても自分の専門分野以外も含めて全部の論文に目を通すことは現実的ではありません。そこで、それぞれの分野の専門医たちが協力して、多数のエビデンスから重要なものをまとめた形で、二次情報として診療ガイドラインというものがあります。

【診療ガイドライン】

診療ガイドラインはそれぞれの分野の専門の医師たちが集まって、日本国内または国際的に標準的な診療指針をまとめたものです。まずはここに目を通しておくことで、標準的な医療情報を知ることが出来ます。日本国内では日本医療機能評価機構が運営する医療情報サービス、Mindsが有用です。また、日本循環器学会は全てのガイドラインを一般公開しています。

・Minds→https://minds.jcqhc.or.jp

・日本循環器学会→https://www.j-circ.or.jp

他の学会でもガイドラインは一般公開されていることも多いので、自分が知りたい疾患名、プラス「ガイドライン」という検索キーワードを入れて検索すると、多くの疾患で診療ガイドラインを読むことが出来ます。適当に疾患名や症状名のみで検索をするよりも遥かに信頼出来る情報を探すことが出来るでしょう。

【大学病院や研究機関のサイト】

大学病院や研究機関のサイトも有用です。例えば、国立循環器病研究センターが運営する循環器病情報サービス、国立感染症研究所の感染症情報のページ、慶應義塾大学病院が運営する医療健康情報サイト、KOMPAS(Keio Hospital Information & Patient Assistance Service)などは、しっかりとしています。

・国立循環器病研究センター→https://www.ncvc.go.jp/cvdinfo

・国立感染症研究所→https://www.nih.go.jp/niid

・KOMPAS→https://kompas.hosp.keio.ac.jp

他にも厚生労働省や各都道府県、各地域の保健所などが公開している情報も有用です。検索時に「ac.jp」や「go.jp」などのドメイン指定で絞り込むことより、教育機関や政府機関などある程度信頼性が高いと考えられるサイト以外を非表示にすることが可能です。適当に疾患名や症状名のみでインターネット検索をするよりも遥かに信頼出来る情報を探すことが出来ると言えます。

【一般向けサイトや書籍】

製薬企業の自社の製品説明のサイト、広告主からの広告料で経営が成り立っている多くのメディア、その他企業が運営するサイトなどは、適当に検索して出て来るサイトの情報よりはおそらくよいのかも知れませが、何らかの情報バイアスが掛かっている可能性を排除出来ません。その中でも、運営方針として情報の中立的や信頼性を重要性しているサイトとして、いくつか下記ご紹介します。医学系の出版社が医療従事者向けに発行する書籍は、多くの場合、信頼出来るものが多いと思われます。一般向けの書籍ではなく、医師や薬剤師、看護師などの医療従事者向けに発行されていることが大事です。出版不況のせいか、売れればいい、全く標準的とは言えない独自の民間療法、記事広告と記事の明確な区別もない病院ラインキング本、偏った医療情報の本も増えて来てしまっていますので、書籍になっているからと言って信頼出来る情報であるとは一概には言えない時代になりましたので、注意が必要です。

・メディカルトリビューン→https://medical-tribune.co.jp

・メディカルノート→https://medicalnote.jp

・病気がみえるシリーズ→https://www.byomie.com

【医師個人運営のサイト】

医師個人でも有益な医療情報を積極的に発信している先生方は多数いらっしゃいます。手前味噌ですが、私も出来るだけわかりやすく正しい医療情報を伝えようという思いで、循環器内科.comというサイトを運営しています。私の診療スタイルや主観的な意見も入っていますので、エビデンスレベルの表で言うと個人の意見は最低ランクになってしまうのですが、普段どのような指針で診療してるか、頭の中でどのようなことを考えながら診療しているか、なるべく知っておいてほしいと思うこと、知っておくと役に立つと思うことを中心にまとめています。どうぞご覧ください。他にも同世代の医師や薬剤師を中心に有益な医療情報を発信しているものをまとめました。

・循環器内科.com→https://循環器内科.com

・腎臓内科.com→https://腎臓内科.com

・糖尿病(仮)→https://sou3.jp

・整形外科医.com→https://整形外科医.com

・画像診断.com→https://gazoushindan.com

・セルフメディケーション.com→https://セルフメディケーション.com

【かかりつけ医やかかりつけ薬剤師】

hakui

医療情報サイトも大事ですが、やはり身近に相談出来る専門家を持つことは大切です。どの情報が正しくて、どの情報が間違っているのか、情報洪水の社会だからこそ、かかりつけ医やかかりつけ薬剤師を持つことの重要性が近年高まっています。症状のこと、病気のこと、検査や検査結果のこと、治療のこと、薬のこと、介護のこと、わからないことがあればお気軽に相談出来る専門家を持ちましょう。