【心臓弁膜症とは】
心臓弁膜症(Valvular heart disease)とは、心臓にある弁に異常を来した状態です。人間の心臓は、左心房、左心室、右心房、右心室と4つの部屋があり、左心室からは大動脈が、右心室からは肺動脈という血管が出ます。それぞれの部屋と部屋の間、部屋と血管の間には、弁(Valve)があります。具体的には、僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁、の4つです。正常な心臓では、血液が流れる時に弁が開き、流れ終わると弁が閉じて逆流を防ぎ、血流がスムーズに循環する仕組みになっています。このいずれかの弁が正常に機能しなくなった状態が心臓弁膜症です。正常に開かない場合、狭窄症(Stenosis)と、正常に閉じない場合、閉鎖不全症(Regurgitation)の2種類があります。詳しくは国立循環器病研究センターのページをご覧ください。
「心臓弁膜症」→https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/valvular-heart-disease.html
【僧帽弁狭窄症とは】
僧帽弁狭窄症(Mitral stenosis: MS)とは、心臓弁膜症の一つです。僧帽弁(Mitral valve)は、左心房と左心室の間にある弁で、左室の拡張期に開いて、左室の収縮期に閉じます。僧帽弁が正常に開かなくなった状態が僧帽弁狭窄症です。僧帽弁は前尖、後尖の2枚の弁からなります。僧帽弁が狭窄すると、左心房から左心室へ血流の流入障害を来し、左房圧、肺静脈圧上昇から肺高血圧症、右心系への負荷、右心不全に至ります。重度になると左室への血流流入障害から左心不全、左心房への圧負荷から心房細動を合併することもあります。逆に、心房細動の原因精査として僧帽弁狭窄症が見つかることもあります。詳しくは慶應義塾大学病院医療・健康情報サイト「KOMPAS」のページをご覧ください。
→https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000244.html
【僧帽弁狭窄症の原因】
成人の僧帽弁狭窄症の原因のほとんどがリウマチ性と言われています。リウマチ熱の既往が明らかでない例もありますが、小児期のリウマチ熱罹患後、7-8年で弁の機能障害が見られるようになり、さらに10年以上の無症状時期を経て、40-50代で症状を発現することが多いと言われています。
【僧帽弁狭窄症の診断】
僧帽弁狭窄症の診断は心エコーで行います。心エコー検査では、超音波によって全ての弁を観察し、弁膜症の有無と重症度の評価が可能です。弁口面積、収縮期肺動脈圧、平均圧較差などから重症度を評価します。重症度から手術適応を判断します。術後の経過観察としても重要な検査です。検診等で心雑音を指摘された場合はまずは心エコーから精査を行って行きます。心不全を来しているかどうかを採血、心房細動の出現があるかどうかを心電図、ホルター心電図で精査します。冠危険因子の程度によっては冠動脈疾患の合併がないかどうかを冠動脈CT、心臓MRI等で評価します。詳しくは各検査のページをご覧ください。
BNP→https://循環器内科.com/bloodtest
ホルター心電図→https://循環器内科.com/holter
【僧帽弁狭窄症の治療】
中程度以上の僧帽弁狭窄症は手術を考慮します。僧帽弁狭窄症の治療はカテーテル手術と手術の2種類があります。
・カテーテル治療では「井上バルーン」というカテーテルを用いた、経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(percutaneous transvenous mitral commissurotomy: PTMC)です。カテーテル治療の適応基準としては、薬物治療を行ってもNYHA Ⅱ度以上の臨床症状があり、弁口面積1.5cm2以下という基準に準じて判断する。弁の形状が交連裂開術に適しているかどうかも重要で、弁の可動性、弁下組織の肥厚変化、弁の肥厚、石灰化の程度などを心エコーで評価します。心房内血栓、3度以上の僧帽弁閉鎖不全症、高度または両交連部の石灰沈着、高度大動脈弁閉鎖不全症、高度三尖弁狭窄症、高度三尖弁閉鎖不全症を伴う例、冠動脈バイパス術が必要な有意な冠動脈病変を有する例などでは、外科的治療を高所します。
・外科的治療には、直視下交連切開術 (open mitral commissurotomy: OMC)、僧帽弁置換術 (mitral valve replacement: MVR)があります。僧帽弁置換術には機械弁と生体弁があります。手術適応の基準としては、NYHAⅡ度以上の臨床症状、心房細動の出現、血栓塞栓症状の出現の3つから判断します。必要な場合は心臓血管外科に紹介します。
【僧帽弁狭窄症の管理】
手術適応には満たない軽度の僧帽弁狭窄症は経過観察を行います。具体的には、弁口面積1.5cm2以上、収縮期肺動脈圧60mmHg未満、平均圧較差15mm未満であれば、半年に一度から年に一度程度で繰り返し心エコーを行います。詳しくは「弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン」をご覧ください。
「2020年改訂版弁膜症治療のガイドライン」
→https://www.j-circ.or.jp/old/guideline/pdf/JCS2020_Izumi_Eishi.pdf
他に、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙等の冠危険因子があれば治療します。心房細動の出現があるかどうかを心電図、ホルター心電図で精査、心房細動がある場合は抗凝固療法の適応を判断します。僧帽弁狭窄症に伴う心房細動は弁膜症性心房細動と呼ばれ、ワルファリンによる抗凝固療法が必要になります。
高血圧症→https://循環器内科.com/ht
脂質異常症→https://循環器内科.com/dl
大量飲酒→https://循環器内科.com/ld
心房細動→https://循環器内科.com/af
詳しくは国立循環器病研究センターのページをご覧ください。
「弁膜症とのつきあい方」→https://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/heart/pamph41.html